ネット予約

ブログ

補綴治療で使うセラミックってどんなもの?

こんにちは。川崎市宮前平の歯医者、永沢デンタルクリニックです。詰め物や被せ物などの補綴治療では、近年セラミックを希望される方が増えています。天然の歯に近い見た目を得られるだけでなく、清潔で長持ちしやすいという特長があるためです。

ここでは、セラミックの基本から特徴、そしてほかの素材との違いまで詳しく解説します。

1 | セラミックって何?

1-1 | 陶器のような材料

セラミックとは、陶器や磁器と同じように無機質の材料を高温で焼き固めて作られた素材です。歯科用に開発されたセラミックは、強度と美しさを両立できるように改良されています。見た目が良く、汚れも付きにくいため、補綴治療の素材として広く使用されています。

1-2 | 焼成して補綴物になる

歯科技工所では、セラミックを粉末状の材料から高温で焼き上げる焼成という工程を経て補綴物を作ります。焼成によって強度が高まり、精密に仕上げられた詰め物や被せ物となります。

2 | セラミックの特徴

2-1 | 硬いが割れやすい

セラミックは非常に硬く、摩耗に強いため長期間形を保ちやすい素材です。ただし、強い衝撃が加わると割れてしまうことがあります。特に歯ぎしりや食いしばりがある方は、ナイトガードを併用して割れや欠けを予防するのが望ましいです。

2-2 | 汚れが付きにくい

セラミックの表面はとても滑らかで、プラークや着色が付着しにくいのがメリットです。清潔を保ちやすいため、二次虫歯や歯周病の予防にもつながります。お口の中を長期的に健康に保ちやすい素材といえます。

2-3 | 透明感がある

天然歯は光を透過する性質がありますが、セラミックも同じような透明感を持ちます。そのため隣の歯とも調和しやすいです。特に前歯の治療では、この透明感が大きなメリットになります。

2-4 | 色調の調整がしやすい

セラミックは一人ひとりの歯の色に合わせて細かく調整できます。何層にも分けて焼成することで、このような色味の再現が可能です。

2-5 | 金属アレルギーの心配がない

セラミックは金属を一切含まない素材のため、金属アレルギーのリスクがありません。従来の銀歯や金属を使った被せ物では、長期間の使用によって金属イオンが溶け出し、歯ぐきが黒ずんだり、皮膚にかゆみや炎症が出たりすることがありました。その点、セラミックは生体親和性が高く、アレルギー体質の方でも安心して使用できるのが大きなメリットです。見た目の美しさだけでなく、身体へのやさしさという観点からも選ばれる素材です。

3 | セラミック以外の選択肢との比較

3-1 | ジルコニア

ジルコニアは人工ダイヤモンドとも呼ばれるほど強度に優れた素材です。セラミックよりも割れにくいため、奥歯や噛む力の強い部分に向いています。ただし透明感はやや劣るため、前歯の審美性重視のケースではオールセラミックの方が自然に仕上がることがあります。

3-2 | レジン

レジンは歯科用プラスチックの一種で、保険診療でも使われています。比較的安価で治療できるのがメリットですが、時間が経つと変色や摩耗が起こりやすく、長期的な審美性には劣ります。短期間での補修や応急処置には適していますが、長持ちを重視する方にはセラミックの方が適しています。

3-3 | 金属

金属は強度が高く、長年歯科治療に使われてきました。特に奥歯など強い力がかかる部分では安心感があります。しかし、見た目が目立つ、経年で歯肉が黒ずむ、金属アレルギーを引き起こす可能性があるなどのデメリットがあります。審美性や健康面を考えると、金属を避けてセラミックを選ぶ方が増えています。

【まとめ】

セラミックは、陶器のような無機質の材料を焼き固めて作られる補綴用の素材で、自然な透明感や美しい色調を再現できるのが大きなメリットです。汚れが付きにくく清潔を保ちやすいため、虫歯や歯周病の予防にもつながります。一方で強い衝撃で割れやすいため、患者様の噛み合わせや生活習慣に合わせて素材を選ぶことが大切です。

Googleビジネスにも最新情報をアップしましたのでご覧ください


・永沢デンタルクリニック
住所:神奈川県川崎市宮前区小台2丁目1-22-102
電話番号:044-853-0065
診療時間:月~金曜日 9:30~18:30/土曜日 9:30~17:00
お昼休み:月~金曜日 12:30~14:30/土曜日 12:30~14:00
休診日:木曜・日曜・祝日
ご予約:https://www.nagadc.com/contact/
Instagram:https://x.gd/7KlH8
グーグルマップ:https://g.co/kgs/Eg3HnmS

関連記事