こんにちは。川崎市宮前平の歯医者、永沢デンタルクリニックです。虫歯や歯の痛みが進行すると抜歯しかないのではと不安に思われる方が多いかもしれません。
しかし、歯科治療には根っこの治療(根管治療)という方法があり、天然の歯を残すための最後の砦といえる治療です。ここでは根っこの治療について、その必要性や流れ、治療後の注意点を詳しく解説します。
*** もくじ ***
1 | 根っこの治療とは
1-1 | なぜ根っこの治療が必要になるのか
1-2 | 根っこの治療で行うこと
1-3 | 根っこの治療で歯を残す意味
2 | 根っこの治療の流れ
2-1 | 検査、診断
2-2 | 治療のステップは?
2-3 | 根管治療でも残せない場合とは
3 | 根っこの治療後に大切なこと
3-1 | メンテナンスと再発予防
【まとめ】
1 | 根っこの治療とは
1-1 | なぜ根っこの治療が必要になるのか
虫歯がエナメル質や象牙質を超えて神経に到達すると、強い痛みや炎症が起こります。そのまま放置すれば、膿が溜まって歯肉の腫れや発熱など全身症状にまで広がることもあります。こうした状況で歯を残すために行われるのが根っこの治療です。
神経を取り除いて感染源を断ち切り、根管内を消毒することで、抜歯せずに歯を保存できる可能性が高くなります。
1-2 | 根っこの治療で行うこと
治療では、感染した神経や膿を取り除き、細菌が入り込んだ根管の内部を丁寧に洗浄、消毒します。歯の根は細く曲がっていることも多く、肉眼では確認できないため、拡大鏡やマイクロスコープを用いて操作します。内部を清潔に保った後は薬剤を充填し、細菌が再び侵入できないように密封します。
1-3 | 根っこの治療で歯を残す意味
近年はインプラントやブリッジなどの選択肢もありますが、やはり天然の歯は唯一無二の存在です。噛む力や感覚、食べ物を味わう喜びは天然歯ならではのものです。根っこの治療で自分の歯を残すことは、将来的な健康や生活の質を守ることにつながります。
2 | 根っこの治療の流れ
2-1 | 検査、診断
治療を始める前に、レントゲンやCTで歯の内部や骨の状態を確認します。虫歯の広がり方、膿の有無、炎症の程度などを見極め、治療が可能かどうか診断します。ここで歯を残せるかどうかの判断をします。
2-2 | 治療のステップは?
治療は通常、複数回に分けて行われます。最初に歯の上部を削って根管にアクセスし、感染した神経や細菌を取り除きます。その後、根管の内部を繰り返し消毒し、清潔な状態に近づけていきます。内部がきれいになったと判断された段階で、根管に薬剤を充填して密封します。最終的には歯に土台を立て、その上から被せ物を装着して歯の機能と強度を回復させます。治療回数は感染の程度や根の形によって変わり、数回で終わることもあれば、複雑な場合は長期間に及ぶこともあります。
2-3 | 根管治療でも残せない場合とは
全ての歯が根管治療で残せるわけではありません。歯根が大きく割れているケースや、細菌感染が歯の根から骨にまで広がってしまった場合には、抜歯を検討せざるを得ません。しかし、大切なのはできるだけ歯を残すための治療をすることです。根管治療はそのための最後のチャンスといえるでしょう。患者様においては、早めの受診がカギとなります。
3 | 根っこの治療後に大切なこと
3-1 | メンテナンスと再発予防
治療を終えた歯は神経を失っているため、脆くなりやすいという特徴があります。そのため被せ物で補強する必要があります。また、根管治療は再感染が起こると再治療になる場合もあるため、定期的に歯科医院で検診を受けましょう。ご自宅での歯磨きで、口腔内の清潔を保つことも再発の防止につながります。
【まとめ】
根っこの治療は、神経にまで虫歯が進行した歯を抜かずに残すための大切な治療です。感染源を取り除き、内部を消毒、密封することで再発を防ぎます。治療後は被せ物や定期的なメンテナンスによって長期的に歯を守ることが可能です。歯を残したいという思いを叶えるための最終手段が根っこの治療です。川崎市宮前平で根管治療をご検討の方は、ぜひ永沢デンタルクリニックへご相談ください。
Googleビジネスにも最新情報をアップしましたのでご覧ください
・永沢デンタルクリニック
住所:神奈川県川崎市宮前区小台2丁目1-22-102
電話番号:044-853-0065
診療時間:月~金曜日 9:30~18:30/土曜日 9:30~17:00
お昼休み:月~金曜日 12:30~14:30/土曜日 12:30~14:00
休診日:木曜・日曜・祝日
ご予約:https://www.nagadc.com/contact/
Instagram:https://x.gd/7KlH8
グーグルマップ:https://g.co/kgs/Eg3HnmS