こんにちは。川崎市宮前平の歯医者、永沢デンタルクリニックです。歯科医院に通う時、患者様が気になることの一つに清潔さがあるのではないでしょうか。治療に使う器具は直接お口の中に入るため、しっかりと滅菌されているかどうかはとても重要です。そこで活躍するのがオートクレーブと呼ばれる機器です。ここでは、オートクレーブの仕組みや役割、そして歯科医療に欠かせない理由について詳しくご紹介します。
*** もくじ ***
1 | オートクレーブとは
2 | オートクレーブの仕組み
3 | オートクレーブで守られる安心
【まとめ】
1 | オートクレーブとは
1-1 | 高圧蒸気で滅菌する装置
オートクレーブとは高圧蒸気滅菌器のことで、医療現場で幅広く使われています。圧力をかけた蒸気を利用し、細菌やウイルス、真菌、芽胞まで完全に死滅させることができます。
1-2 | 滅菌とは?
消毒や殺菌といった言葉はよく耳にしますが、滅菌はより厳密な処理です。消毒は有害な微生物の数を減らすこと、殺菌は一部の菌を殺すことにとどまります。一方、滅菌は全ての微生物を死滅させることを意味します。オートクレーブはこの滅菌を確実に行えるため、医療器具の清潔を守る上で欠かせない存在です。
1-3 | 歯科医療での重要性
歯科で使用する器具は、歯を削るタービンやミラー、ピンセットなど、直接患者様のお口に触れます。コップやアプロンなど、多くのものをディスポーザブルにしても、金属製の機器などは取り換えが効かないため、その都度清潔にする必要があります。もし滅菌が不十分であれば、患者様同士の間で細菌やウイルスが感染してしまうリスクがあります。オートクレーブはこれを防ぐための方法で、歯科医療における安心、安全の要といえるのです。
2 | オートクレーブの仕組み
2-1 | 高温、高圧の蒸気で細菌を死滅させる
オートクレーブでは、約121℃〜135℃の高温蒸気を高圧下で器具に当てます。この温度と圧力の環境は、あらゆる微生物にとって生存不可能な状況であり、細菌の芽胞さえも完全に死滅します。家庭での煮沸では死滅できない微生物も、オートクレーブなら確実に除去できます。
2-2 | 滅菌サイクルと工程
オートクレーブは加熱→滅菌→乾燥という工程を自動で行います。器具を内部にセットし、スイッチを押せば高圧蒸気による滅菌がスタートします。設定時間が経過すると、残った水分を乾燥させ、すぐに使用できる清潔な状態で取り出せます。歯科医院では毎回の診療後に使用器具をまとめて処理するため、常に清潔な状態が保たれる仕組みになっています。
3 | オートクレーブで守られる安心
3-1 | 感染症予防への大きな効果
オートクレーブの導入によって、HIVやB型肝炎ウイルスといった血液感染のリスクを大幅に減らすことができます。オートクレーブを使った滅菌処理は、患者様と医療従事者の双方を守るための大切な取り組みです。
3-2 | 安心して通院できるように
患者様にとって一番のメリットは「安心して治療を受けられること」です。滅菌が徹底されている医院なら「器具が本当に清潔なのか」と不安になることはありません。また、器具を常に新品同様の清潔さに保てるため、良好な治療結果にもつながります。信頼できる医院の基準の一つが、このオートクレーブによる滅菌管理といえるでしょう。
【まとめ】
オートクレーブは、高温、高圧の蒸気によってあらゆる微生物を死滅させる滅菌装置です。
歯科医院で使う器具を安全に保ち、感染症を防ぐために欠かせない存在です。消毒や殺菌よりも強力で、患者様の安心と安全を守るための基本となります。
永沢デンタルクリニックでは、世界最高基準規格のクラスB滅菌器バキュクレーブ31B+を使用しています。治療に使用する器具を患者様ごとにオートクレーブで滅菌し、常に清潔な環境を維持しています。安心して治療を受けていただけるよう、今後も徹底した衛生管理に努めてまいります。
Googleビジネスにも最新情報をアップしましたのでご覧ください
・永沢デンタルクリニック
住所:神奈川県川崎市宮前区小台2丁目1-22-102
電話番号:044-853-0065
診療時間:月~金曜日 9:30~18:30/土曜日 9:30~17:00
お昼休み:月~金曜日 12:30~14:30/土曜日 12:30~14:00
休診日:木曜・日曜・祝日
ご予約:https://www.nagadc.com/contact/
Instagram:https://x.gd/7KlH8
グーグルマップ:https://g.co/kgs/Eg3HnmS