川崎市の歯医者、永沢デンタルクリニックのブログです。最近、自分の口の臭いが気になるといったお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、口臭の大きな原因の一つが歯周病であることをご存じですか?
この記事では、歯周病が口臭を引き起こすメカニズムや、自分では気づきにくい口臭の種類、対処法について詳しくご紹介します。
*** もくじ ***
1 | 歯周病で口臭が起こる?
1-1 | 口臭につながる歯周病とは
1-2 | 臭いのもとはメチルメルカプタン
1-3 | 玉ねぎが腐ったような強い臭い
2 | 磨いても臭いは取れない
2-1 | 歯科医院で歯周病の治療を受ける
2-2 | 場合によっては口臭検査を
3 | 問題がない口臭もある
3-1 | 生理的口臭
3-2 | 歯科医院での診断が大切
【まとめ】
1 | 歯周病で口臭が起こる?
1-1 | 口臭につながる歯周病とは
歯周病とは、歯と歯肉の間に細菌が入り込み、歯周組織が炎症を引き起こす病気です。進行すると歯を支える骨が溶けてしまい、最終的には歯を失うことにもつながります。そしてこの歯周病が進むと、強い口臭が発生することがあるのです。特に中等度から重度の歯周病になると、日常的に口臭を感じる方が増えてきます。
1-2 | 臭いのもとはメチルメルカプタン
歯周病による口臭の原因物質の一つが、メチルメルカプタンというガスです。これは、歯周病菌が歯肉の隙間にたまった汚れを分解する際に発生する、揮発性硫黄化合物(VSC)の一つです。このガスは非常に臭いが強く、少量でも周囲の人に不快感を与えてしまうことがあります。
1-3 | 玉ねぎが腐ったような強い臭い
メチルメルカプタンが放つ臭いは、よく「玉ねぎが腐ったような臭い」と表現されます。独特の臭いなので、歯科医院ではすぐに歯周病が進行していると分かります。
2 | 磨いても臭いは取れない
2-1 | 歯科医院で歯周病の治療を受ける
歯周病が原因の口臭は、いくら丁寧に歯を磨いてもなかなか改善されません。歯科医院ではクリーニング用の器具を使って歯周ポケット内部の歯石や汚れを除去し、炎症を改善していきます。
この治療によって、原因となっている細菌の量を減らすことができ、口臭の改善にもつながります。場合によっては外科的にアプローチし、歯肉を切開して内部を清掃する必要が出てくることもあります。自宅でのケアも大切ですが、口臭につながるほどの歯周病の場合は、歯科医院での処置が必要です。
2-2 | 場合によっては口臭検査を
ご自身では口臭の有無や程度がわかりにくいこともあります。そんな時は、口臭検査を行うことも選択肢の一つです。ガスを計測する機器を使って、どのタイプの口臭ガスが多く出ているのかを可視化できれば、原因の特定や治療方針の決定に役立ちます。気になる方は、歯科医院で相談してみましょう。
3 | 問題がない口臭もある
3-1 | 生理的口臭
全ての口臭が病的なものとは限りません。例えば、朝起きた直後や空腹時などには、誰にでも一時的に口臭が現れることがあります。これは生理的口臭と呼ばれ、食事や歯磨きで自然におさまるのが特徴です。
また、緊張した時やストレスがたまっている時なども、一時的に唾液の分泌が減り、口臭が強くなることがあります。
3-2 | 歯科医院での診断が大切
本当に臭っているのかわからないという不安がある場合も、まずは歯科医院で相談してください。歯周病の有無を確認したり、必要に応じて口臭検査を行ったりすることで、原因がはっきりし、不安を軽くすることにつながります。
【まとめ】
歯周病は進行することで、口臭の原因になることがあります。メチルメルカプタンという臭いの強いガスが発生し、玉ねぎが腐ったような臭いに例えられることもあります。そして歯周病による口臭は自分では気づきにくく、セルフケアだけではなかなか改善できません。
気になる方は、歯科医院での診断と治療を受けるのが効果的です。
永沢デンタルクリニックでは、歯周病の検査、治療から口臭対策まで、患者様のお悩みに丁寧に寄り添った診療を行っています。「もしかして口臭があるかも」と感じた時は、お気軽にご相談ください。
Googleビジネスにも最新情報をアップしましたのでご覧ください
・永沢デンタルクリニック
住所:神奈川県川崎市宮前区小台2丁目1-22-102
電話番号:044-853-0065
診療時間:月~金曜日 9:30~18:30/土曜日 9:30~17:00
お昼休み:月~金曜日 12:30~14:30/土曜日 12:30~14:00
休診日:木曜・日曜・祝日
ご予約:https://www.nagadc.com/contact/
Instagram:https://x.gd/7KlH8
グーグルマップ:https://g.co/kgs/Eg3HnmS