ネット予約

ブログ

フロスと歯間ブラシ、どっちを使えばいい?

川崎市の歯医者、永沢デンタルクリニックです。
歯と歯の間のケアには、歯間ブラシとデンタルフロスという2つの道具があります。いずれも、歯ブラシでは届きにくい歯間部の汚れを取り除くためのアイテムです。
ここでは、歯間ブラシとデンタルフロスの基本的な違い、得意とする清掃部位、そしてどちらを選べばよいのかについて詳しく解説します。

*** もくじ ***
1 | 歯間ブラシとフロス
 1-1 | 歯間ブラシとは
 1-2 | フロスとは
2 | それぞれの得意な清掃部位
 2-1 | 歯間ブラシが得意な清掃部位
 2-2 | フロスが得意な清掃部位
3 | 歯間ブラシとフロス、どちらを使うのがいい?
 3-1 | 両方使うと効果的
 3-2 | 上手な使い方
【まとめ】

1 | 歯間ブラシとフロス

1-1 | 歯間ブラシとは

歯間ブラシは、歯と歯の隙間に挿入して使う小さなブラシです。
ブラシ部分にはワイヤーやゴム素材が使われており、サイズも豊富に取り揃えられています。
ブラシを隙間に差し込み、軽く前後に動かすことで、食べかすや歯垢を除去することができます。
特に歯肉が下がって歯間に隙間がある場合に有効です。

1-2 | フロスとは

デンタルフロスは、ナイロンなどでできた細い糸状の清掃用具です。
糸を歯の間に通し、歯の側面に沿って上下に動かすことで、歯間部や歯肉のすぐ下にある歯垢を除去できます。
ロールタイプ(指に巻き付けるタイプ)と、ホルダータイプ(持ち手がついたタイプ)の2種類があり、使いやすさや好みによって選びます。

2 | それぞれの得意な清掃部位

2-1 | 歯間ブラシが得意な清掃部位

歯間ブラシは、歯と歯の間のすき間が広い部位、例えば歯周病で歯肉が下がってしまった部位などの清掃に向いています。
歯と歯の間にきちんとフィットするサイズを選ぶことが、効果的な清掃のカギとなります。合っていないサイズを無理に使うと歯肉を傷つけてしまうことがあるため、最初は歯科医院でサイズ選びを相談するのが安心です。

2-2 | フロスが得意な清掃部位

デンタルフロスは、歯と歯が密接している箇所、特に歯と歯が接触しているコンタクトポイントの清掃に向いています。
デンタルフロスは歯間ブラシと違い細い糸でできているため、これをくっついている歯の側面に沿って動かすことで、汚れを除去できます。
また、浅い歯肉縁下であれば入り込めるため、歯周病の予防に効果的です。
すき間が狭くて歯間ブラシが通らない部分にも使用できるのが大きな強みです。

3 | 歯間ブラシとフロス、どちらを使うのがいい?

3-1 | 両方使うと効果的

歯間ブラシとフロスには、それぞれ得意な場所と使いやすさの違いがあります。
どちらか一方ではなく、ご自身の口腔内の状態に合わせて使い分けると良いでしょう。
たとえば、歯並びが密な部分にはフロス、歯肉が下がっている部分には歯間ブラシといったように、使い分けることで清掃効果を高めることができます。
歯列や歯周の状態によっては、フロスと歯間ブラシを併用することが向いているケースもあります。

3-2 | 上手な使い方

歯ブラシだけで落とせる汚れは全体の60%程度だといわれています。
歯間ケアの習慣を継続することが、むし歯や歯周病の予防につながります。
フロスも歯間ブラシも1日1回、特に就寝前に使用するのが理想です。
使用する際には、力を入れすぎないようにし、歯肉を傷つけないよう丁寧に扱うことが大切です。
歯間ブラシはサイズが合っていないと効果が低下するため、定期的に状態を見直し、必要に応じてサイズを変更することをおすすめします。

【まとめ】

歯と歯の間は、歯ブラシだけでは十分に清掃できないため、歯間ブラシやデンタルフロスを使ったケアが欠かせません。
それぞれの道具には特徴があり、口腔内の状態に応じた使い分けましょう。
日常的にこれらの補助清掃器具を取り入れることで、歯周病やむし歯の予防につながります。
どちらを使えばいいのかわからない場合や、適切な使い方に不安がある場合は、ぜひご相談ください。

・永沢デンタルクリニック
住所:神奈川県川崎市宮前区小台2丁目1-22-102
電話番号:044-853-0065
診療時間:月~金曜日 9:30~18:30/土曜日 9:30~17:00
お昼休み:月~金曜日 12:30~14:30/土曜日 12:30~14:00
休診日:木曜・日曜・祝日
ご予約:https://www.nagadc.com/contact/
Instagram:https://x.gd/7KlH8
グーグルマップ:https://g.co/kgs/Eg3HnmS

関連記事