ネット予約

ブログ

お口の癖を治す、マイオブレース治療法とは?

こんにちは。川崎市宮前平の歯医者、永沢デンタルクリニックです。お子さまの歯並びや噛み合わせの乱れは、お口の癖による影響が大きいことをご存じでしょうか。

例えば、口呼吸、舌の位置、指しゃぶり、飲み込み方などの癖は、歯並びを悪くする原因になることがあります。このような悪い癖を根本から改善し、歯を正しい位置に導いていくのがマイオブレース治療です。

ここでは、マイオブレースの特徴や治療の流れ、効果について分かりやすく解説します。

 

1|マイオブレース治療とは

1-1|歯並びが悪くなる原因にアプローチ

マイオブレースとは、ワイヤーを使わずにお口周りの筋肉を整えることで歯並びを改善する矯正方法です。柔らかいマウスピース型の装置を使い、日中1時間と、就寝中に装着することで、歯並びを悪くする原因を取り除きます。一般的な矯正治療は、歯そのものに力をかけて動かしますが、マイオブレースは歯並びが崩れる原因そのものに目を向けた治療です。例えば、口呼吸を続けると舌の位置が下がり、歯列の発育が妨げられます。また、頬や唇の筋肉のバランスが崩れると、歯が内側や外側へ傾いてしまうこともあります。マイオブレースでは、装置とトレーニングを通して呼吸や舌の位置を正し、歯が並ぶ環境を整えます。

1-2|子どもの成長期に行う治療

マイオブレースは、顎の成長や歯の生え変わりが活発な子どもの時期に行うことで効果を発揮します。永久歯が生えそろう前から、筋肉や舌の使い方を正すことで、将来的に抜歯やワイヤー矯正が必要になるリスクを減らせます。

1-3|取り外しができる設計

装置は柔らかいシリコン製で、取り外しが可能です。
痛みや違和感が少なく、初めて矯正を始めるお子さまでも受け入れやすいのが特徴です。

2|マイオブレース治療で改善できるお口の癖

2-1|口呼吸

マイオブレースは、見た目の歯並びを整えるだけでなく、さまざまな口腔習癖を改善する効果があります。鼻ではなく口で呼吸する習慣があると、常に口が開いたままになり、唇や頬の筋肉が弱くなります。これにより、歯が前方へ傾いたり、開咬になったりすることがあります。マイオブレースでは、口輪筋という口を閉じるための筋肉を鍛え、鼻呼吸の練習を組み合わせながら、正しい呼吸習慣を身につけていきます。

2-2|舌の位置と飲み込み方

舌の位置が低いと、上顎の発育が妨げられ、歯が重なったり出っ歯になったりすることがあります。また、飲み込む時に舌で前歯を押す癖があると、前歯が徐々に前へ出てしまいます。マイオブレースでは、顎の位置を整えながら、舌を上顎につける正しい舌位を習慣づけ、舌や唇の動きをトレーニングします。

3|マイオブレース治療の流れ

3-1|カウンセリング、検査

マイオブレースは、装置をつけるだけでなく、トレーニングを継続することで効果を高めます。まずはお子さまの歯並びや口の使い方を確認し、口呼吸や舌の動き、姿勢などをチェックします。必要に応じてレントゲンや写真撮影を行い、治療の方向性を決めていきます。

3-2|装置の装着とトレーニング

マウスピース型装置を1日1時間ほど日中に装着し、夜は寝ている間も使用します。また、舌や唇の動かし方、正しい呼吸の仕方を学ぶ、マイオブレースアクティビティーズと呼ばれるトレーニングも並行して行います。家庭でも簡単に取り組める内容が多く、習慣化しやすいのが特徴です。

3-3|定期的なチェック

お口の筋肉や歯の動きは個人差があるため、1ヵ月〜2ヵ月ごとに歯科医院で経過を確認します。装置のフィット感や呼吸、姿勢の改善を見ながら、次のステップへ進みます。

【まとめ】

マイオブレース治療は、歯を直接動かすのではなく、歯並びを悪くする原因を取り除く新しい矯正方法です。お子さまの口呼吸や舌の癖を早期に改善することで、自然な歯並びと正しい呼吸、姿勢を育むことができます。宮前平でマイオブレース治療をお考えでしたら、将来的に大きな矯正が必要になる前に、ぜひ早めのご相談をおすすめします。

Googleビジネスにも最新情報をアップしましたのでご覧ください


・永沢デンタルクリニック
住所:神奈川県川崎市宮前区小台2丁目1-22-102
電話番号:044-853-0065
診療時間:月~金曜日 9:30~18:30/土曜日 9:30~17:00
お昼休み:月~金曜日 12:30~14:30/土曜日 12:30~14:00
休診日:木曜・日曜・祝日
ご予約:https://www.nagadc.com/contact/
Instagram:https://x.gd/7KlH8
グーグルマップ:https://g.co/kgs/Eg3HnmS

関連記事